心あつく、有り合わせのものでおもてなしをする

お茶事って知っていますか?
お茶事はお茶会の上位互換みたいな感じで、茶懐石という食事も振る舞われる催し事になります。
もっと言うと、お茶事の方がより正式な茶道の催しになり、お茶会はお茶事の略式のようなものになります。

先日はじめてお茶事の亭主をさせて頂く機会がありました。
先輩との共同亭主だったり、お道具などはほとんどお借りしたものでしたので、
まだまだ亭主をやったとは言い難いのですが。
今回経験させて頂いたことにより、先生方や先輩方などの大変さの一端が見え、
今までいろいろ甘えていたんだなあと気付かされました。

今回学んだことはとても多かったのですが、その中でも一番学んだ心がタイトルの、
「心あつく、有り合わせのものでおもてなしをする」
です。
この言葉は千利休百首に出てくる言葉をちょっと変えたものなのですが、
相手を思いやったおもてなしの心は熱く持つが、道具などは有るものを使い、
自分の身の丈に合ったおもてなしをする、という意味合いです。

亭主などを任されたりすると、ついいろいろ道具を揃えたくなったりしてしまうのですが、
背伸びをして無理にそろえると心に歪み生じてしまうと思うのです。
そしてその無理をした歪みというのはお客様にも伝わってしまうと思うんです。
本来楽しむ場であるのに、無理をしている人に誘われても逆に気を使ってしまい楽しめないと思います。
これって茶道だけでなく、日常の人間関係においても大事なことなんじゃないかなと、とても学びが深かったです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です